よくある質問と回答
Q&A
歴史と遺跡のクエスチョン
学習相談室
発掘情報館の2階にある学習相談室はまいぶん事業団の質問箱です。
群馬の歴史や遺跡についてのいろいろな質問や相談に専門の研究員がこたえてくれます。
専門家や学校の先生も、もちろん子どもたちもこの部屋に質問に来ます。
研究員どうしが討論したり、勉強したりそんな場所にもなる相談室です。
今日はどんな質問があったのでしょう?
-

発掘調査ってどんな事をするの?発掘調査と整理研究 -

むかし、浅間山や榛名山が噴火したって本当?火山の噴火と群馬県の遺跡 -

竪穴(たてあな)住居ってどんな家?竪穴住居の作り方、暮らし方 -

縄文人は、何を食べていたの?縄文時代の食物と遺跡 -

縄文土器の文様はどんなふうにつけたの?縄文土器の文様と施文具 -

群馬の米づくりは、いつごろはじまったの?群馬の弥生時代と米作りの始まり -

群馬の古墳時代ってどんなイメージ?群馬の古墳とその時代 -

国分寺ってどんなお寺?群馬の国分寺と古代社会 -

条里制ってなんだろう?平安時代の水田遺跡と条里制 -

群馬県にもお城はあるの?群馬の中世と城館遺構 -

浅間山は江戸時代にも噴火したの?天明3年の浅間山噴火と人々