よくある質問と回答
発掘調査ってどんなことするの?
昔の人たちの暮らしたあとが、土の中に埋もれている場所、そこを遺跡(いせき)といいます。
発掘調査(はっくつちょうさ)は、土の中の遺跡を掘り出して、昔の人たちが、どのように暮らしていたのかを調べる方法です。
くわしく調べてゆくと、昔の人の知恵や工夫を知ることができます。
私たちの暮らしとくらべることで、今、私たちが悩んでいること、困っていることを解決するヒントを見つけることができます。
遺跡は土の中にあるので、大きな工事などをすると、こわれてしまいます。
まいぶん事業団では、工事でこわれてしまう遺跡を発掘調査して少しでもくわしく、昔の暮らしを知ろうとしています。
なぜ発掘調査するの?
みなさんは、新聞やテレビで「縄文時代の竪穴(たてあな)住居が発見された」とか、「古墳時代の豪族の館(やかた)を発見!」とかのニュースを見たりしたことがあると思います。あるいは、家や学校の近くで発掘調査のようすを見たことがあるかも知れません。こうした発掘調査をなぜ行うのでしょうか。人の歴史の始まりは何万年、何十万年も前にさかのぼると考えられています。長い人の歴史の中で、人はさまざまな道具を作り、家や墓そして水田や畑などを作ってきました。
人の歴史の始まりは何万年、何十万年も前にさかのぼると考えられています。長い人の歴史の中で、人はさまざまな道具を作り、家や墓そして水田や畑などを作ってきました。
寝起きする場所を造り、亡くなった人をほうむり、食べものを手にいれるなど、人が生きていくためにさまざまな活動が行われました。
そして、長い年月の間にそうした人の生活のあとは火山灰や洪水による土砂などをかぶり、地面の下に埋まってしまったのです。
現在の社会には環境の問題をはじめとして解決すべき問題がたくさんあります。私たちは、そうした現在の問題を解決し、より良い社会を作り上げていかねばなりません。そうした将来の社会の設計図を描く時に必要になるのが、これまで人はどのように生きてきたのかを知ることです。これまでの人がそれぞれの時代に、何を目指して何をして来たのか。そうした人の歴史を知り、これからの参考にする必要があるのです。
人の歴史を明らかにするには、文字で書かれたものがあります。しかし、日本のことについて文字で書かれるのは、今から約2,000年前の弥生時代からです。それ以前は文字により日本における人の歴史を知ることはできません。また、文字資料がそれぞれの時代の人の歴史をすべて伝えているとは限りません。さらに、文字資料が真実を伝えているとも限りません。
文字のない時代はもちろん、文字の使われた時代でも文字により残されていないことについては、土の中に残された人の生活のあとから、当時の歴史を明らかにせざるを得ないのです。
そうした土の中に残された人の歴史を明らかにする方法が発掘調査なのです。
どんなふうに発掘するの?
古墳のように地面の上に形がわかるものは、遺跡だとわかりやすいですね。でも、地面の下に埋もれた住居やお墓などの跡をどのようにして見つけるのだと思いますか?
昔の人が住居やお墓などを作るために掘った穴は、人の手によって埋められたり、長い間に土や砂、火山灰、洪水などで自然に埋まります。また、後世の農作業の耕作などにより削られてしまいます。
そのため、図1のように、掘り下げると人の手の加わっていないまわりの土とは、色や固さ(しまりぐあい)の違う土になるのです。発掘調査では、この土の違いに注意しながら、写真の1→2のような作業をして、昔の人が地中に残した住居やお墓などを見つけるのです。
このようにして、見つかった住居・お墓の跡や土器は、きれいに掃除をしてから、写真や図面をとります。また、土器や石器などはきれいに水洗いして、見つかった場所を記入します。以上のような発掘現場での仕事が終了すると、報告書という本を作るための仕事を事業団の本部にある調査研究館で行います。
調査研究館では何してるの?
右の写真は発掘で見つかった土器や石器・はにわを、もとの形に復元するために接着材を使ってつなぎ合わせているところです。ほとんどの土器は割れていたり、こわれたりした状態で見つかることが多いので、はへんをつなぎ合わせて復元する作業はとても根気のいる仕事です。小さなはへんをつなぎ合わせて1mをこえる大きな土器ができることもあります。
調査研究館で作る本は文章だけではなく、写真や図ものせます。右の写真はもとの形に復元された土器や石器・はにわなどの特徴(大きさ・作り方・もよう)が、本を読む人に正確に伝わるように図で表しているところです。
発掘した場所は調査が終わるともとの状態に埋めもどしたり、新しい道路ができたりして、二度と見ることはできません。そこで、見つかった土器や石器、はにわなどが、どこからどんな状態で見つかったのかを図に記録しておく必要があります。右の写真はそういった図を見直したり、本にのせるために見やすい大きさに変えたりしているところです。
発掘で見つかるのは、土器や石器・はにわだけではなく、木や金属でできている物もあります。木や金属でできている物はくさったり、さびたりしてしまう心配があります。そこで、右の写真のように、きれいにさびを落とし、特別な薬品を使って保存します。もちろん、木や金属の製品も実測や写真撮影などの作業もします。
整理作業はどんな仕事かわかりましたか。こういった仕事をして左の写真のような本が完成します。