事業団の発掘と整理
発掘調査の最新情報
保渡田押出(ほどたおしだし)遺跡ほか
令和7年6月 調査
調査場所
高崎市保渡田町
調査期間
令和7年5月1日~令和7年8月31日
主な時代
古墳、古代、中・近世
遺跡の内容
6月は、8区の発掘調査が中心となりました。西側の用水路に沿って南北に細長く広がる調査区で、西側はかつての谷に向かって下がっていく地形となっています。このような地形のため、東側の7区より続く集落は途切れると考えられましたが、古墳時代後期から奈良・平安時代の竪穴建物や掘立柱建物、中世の集石遺構・土坑等が検出されています。竪穴建物は10棟以上あり、カマドの残りがよく、焚口や煙道がはっきり確認できるものもありました(写真1)。集石遺構は、人頭大の礫が約3m四方の範囲に集中して置かれていました(写真2)。
連絡先
保渡田押出遺跡発掘事務所 070-4458-0365