事業団の発掘と整理
発掘調査の最新情報
安中市0201(あんなかしぜろにぜろいち)遺跡
令和元年9月 調査
安中市下秋間地内
令和元年9月1日~令和元年11月30日
令和元年度西毛広域幹線道路整備に伴う埋蔵文化財の発掘調査
群馬県安中土木事務所
古墳
安中市0201遺跡は、JR安中駅の北西2km程の秋間丘陵の南側縁辺にあります。秋間川の左岸、支流の鍛冶屋川との合流地点付近です。秋間丘陵には、古代から瓦や須恵器などが焼かれていた秋間古窯跡群があり、近世以降も、安中焼・自性寺焼と呼ばれる陶器の生産地として広く知られています。現在、鍛冶屋川を上流へ1㎞程遡った所で復活した自性寺焼が焼かれています。また、この地域も多くの古墳の存在が知られており、本遺跡近くでも2基の古墳(安中市1062遺跡・安中市1279遺跡)が確認されています。今年度は、昨年度末の調査において、新たに確認された台地上の古墳の調査を行なっています。
調査は、まだ上部を調査着手したばかりです。墳丘は既に失われていました。石室なども全容はまだ明らかではありません。現在の時点では、石室掘方裏込め石とともに、石室の上面が確認されています。石室は、前庭部・羨道部・玄室で構成されています。石室への入り口である羨門から、遺体を安置していた玄室に向かう通路(羨道)は、上面の幅が約90㎝で長さは約270㎝、玄室は、上面の幅約160㎝長さ約270㎝を計ります。玄室側壁には、最大長さ180㎝にも及ぶ大型の切石が使われています。遺物は、前庭部と呼ばれる羨門の前面から、須恵器長頸壺(すえきちょうけいつぼ)が(写真1)、玄室の最上層から滑石製の臼玉が(写真2)出土しました。10月以降は、埋まった土砂や石をさらに取り除き、石室の状況や副葬品の有無などを確認していきます。発掘調査は、11月末日で終了の予定です。
調査は、まだ上部を調査着手したばかりです。墳丘は既に失われていました。石室なども全容はまだ明らかではありません。現在の時点では、石室掘方裏込め石とともに、石室の上面が確認されています。石室は、前庭部・羨道部・玄室で構成されています。石室への入り口である羨門から、遺体を安置していた玄室に向かう通路(羨道)は、上面の幅が約90㎝で長さは約270㎝、玄室は、上面の幅約160㎝長さ約270㎝を計ります。玄室側壁には、最大長さ180㎝にも及ぶ大型の切石が使われています。遺物は、前庭部と呼ばれる羨門の前面から、須恵器長頸壺(すえきちょうけいつぼ)が(写真1)、玄室の最上層から滑石製の臼玉が(写真2)出土しました。10月以降は、埋まった土砂や石をさらに取り除き、石室の状況や副葬品の有無などを確認していきます。発掘調査は、11月末日で終了の予定です。
安中市0201遺跡調査事務所 070-2655-7412