お知らせ
発掘情報館では、令和7年10月26日(日)から、令和7年度最新情報展第2期「縄文土器がつくられはじめた頃—みどり市下谷戸B遺跡の発掘調査から―」を開催します
お知らせ
2025/10/17
発掘情報館では、令和7年10月26日(日)から、令和7年度最新情報展第2期「縄文土器がつくられはじめた頃―みどり市下谷戸B遺跡(しもがいとびーいせき)の発掘調査から―」を次のとおり開催します。また、関連行事としまして、令和8年2月1日(日)に講演会を開催します。皆様のご来館をお待ちしております。
【展示内容】
このたび当事業団では、みどり市大間々町塩原(おおまままちしおばら)において、令和元年度から2年度にかけて発掘調査を実施した下谷戸B遺跡(しもがいとびーいせき)の発掘調査成果を紹介します。
遺跡は渡良瀬川を望む河岸段丘上に立地し、全国的にも希少な縄文時代草創期(そうそうき)の隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)と、これに伴う石器群が大量に出土したことが特徴です。
今回の展示では、下谷戸B遺跡の出土遺物を中心に、県内出土の同時代の遺物を集めて展示し、群馬県の縄文時代草創期の解明に向けた大きな手掛かりを広く皆様に紹介します。
【開催期日】 令和7年10月26日(日)~令和8年5月17日(日)
(土曜日・祝日と年末年始・年度末年度始めの定める日は閉館。日曜日が祝日の場合は開館)
【開催場所】 群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館2階 資料展示室
【開館時間】 9時から17時まで(入館は16時30分まで)
【そ の 他】 入場無料
【関連講演会】
1 日時 令和8年2月1日(日)13時30分~16時
2 場所 発掘情報館2階研修室
3 演題・講師・スケジュール
(1)講演1「土器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」(13:30~14:20)
(講師)橋本 淳 (当事業団職員)
(2)講演2「石器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」(14:30~15:20)
(講師)関口博幸 (当事業団職員)
(3)ギャラリートーク(15:20~16:00/資料展示室) 担当 上記講師2名
4 入場無料・申込不要
問い合わせ先 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団普及課(0279-52-2513) 担当 飯塚
E-mail gunmaifukyu@apricot.ocn.ne.jp
【展示内容】
このたび当事業団では、みどり市大間々町塩原(おおまままちしおばら)において、令和元年度から2年度にかけて発掘調査を実施した下谷戸B遺跡(しもがいとびーいせき)の発掘調査成果を紹介します。
遺跡は渡良瀬川を望む河岸段丘上に立地し、全国的にも希少な縄文時代草創期(そうそうき)の隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)と、これに伴う石器群が大量に出土したことが特徴です。
今回の展示では、下谷戸B遺跡の出土遺物を中心に、県内出土の同時代の遺物を集めて展示し、群馬県の縄文時代草創期の解明に向けた大きな手掛かりを広く皆様に紹介します。
【開催期日】 令和7年10月26日(日)~令和8年5月17日(日)
(土曜日・祝日と年末年始・年度末年度始めの定める日は閉館。日曜日が祝日の場合は開館)
【開催場所】 群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館2階 資料展示室
【開館時間】 9時から17時まで(入館は16時30分まで)
【そ の 他】 入場無料
【関連講演会】
1 日時 令和8年2月1日(日)13時30分~16時
2 場所 発掘情報館2階研修室
3 演題・講師・スケジュール
(1)講演1「土器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」(13:30~14:20)
(講師)橋本 淳 (当事業団職員)
(2)講演2「石器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」(14:30~15:20)
(講師)関口博幸 (当事業団職員)
(3)ギャラリートーク(15:20~16:00/資料展示室) 担当 上記講師2名
4 入場無料・申込不要
問い合わせ先 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団普及課(0279-52-2513) 担当 飯塚
E-mail gunmaifukyu@apricot.ocn.ne.jp