![]() ![]() ![]() 飛鳥時代とは推古期を中心とする前後のおよそ百年間、すなわち六世紀の後半から七世紀前半の時代を指す。この時代名は奈良県高市郡明日香村の地域、つまり、大和飛鳥(やまとあすか)に主として当時の宮処(みやこ=都)があったのにもとづいて称されてきたわけだが、いわゆる大和飛鳥のみに飛鳥時代の文化が花を咲かせたのではない。 ![]() いわゆる公伝年よりも前に、仏教関係の文物が古墳から出土している。たとえば、京都府園部町の垣内(かいと)古墳や奈良県広陵町の新山(しんやま)古墳(ともに四世紀後半)には、仏獣鏡が副葬されており、さらに長野県の御猿堂古墳出土の鏡にも仏体をかたどるものや、岡山県の王墓山古墳出土の絵文様縁仏獣鏡などがある。仏像や仏具などが伝来したことを仏教伝来のメルクマールとするなら、こうした仏獣鏡の出土も軽視するわけにはいかない。 ![]() 七世紀の中葉ともなれば、群馬の各地に寺院が建立されるようになる。七世紀代の寺院跡の代表的な例としては、前橋市の山王(さんのう)廃寺、伊勢崎市の上植木(かみうえき)廃寺、太田市の寺井廃寺、吾妻町の金井廃寺などがある。なかでもひときわ注目されるのは山王廃寺であった。 ![]() 上野国の古代寺院の数は六十一カ所におよんで、関東では屈指の仏教国であったことがうかがわれる。東国巡錫の最澄(伝教大師)と鬼石(おにし)町の浄法寺の道忠との関係もそうした仏教文化を背景とする。上野国分寺は前橋市の元総社町と群馬町東国分にあった。上野国府の西北に位置し、塔跡・金堂跡などが残っている。『続日本紀』には、天平勝宝元年(七四九)五月、碓氷郡の石上部君諸弟(いそのかみべきみもろおと)らが国分寺に「知識の物」を献じて叙位されたことを記載する。伽藍の整備に在地の有力氏族の寄進のあったことがわかる。国分尼寺は金堂跡の東四百bばかりの位置にあったと推定されているが、国分寺や尼寺は、平将門の争乱や治承四年(一一八○)九月の足利太郎俊綱らによる上野国府の炎上で兵火をうけたと伝えられている。 |