事業団の発掘と整理
整理遺跡の最新情報

日輪寺観音前(にちりんじかんのんまえ)遺跡【県道南新井前橋線建設事業関連】

平成28年11月
砥沢石(とざわいし)の砥石
前橋市日輪寺町の日輪寺観音前(にちりんじかんのんまえ)遺跡は、榛東村の陸上自衛隊相馬原駐屯地前から上毛大橋を経て前橋市荒牧町北交差点に至る一般県道南新井前橋線の延長工事に伴って発掘調査が行われました。遺跡は、大堰川と桃ノ木川とにはさまれた標高約124m前後の微高地上に立地し、平安時代前期から中・近世にかけての集落遺跡です。平成26・27年度に発掘調査が行われ、平成27・28年度に整理作業が行われています。
平安時代の竪穴住居59棟、掘立柱建物跡4棟をはじめとし溝・井戸・鍛冶遺構(かじいこう)などと、中・近世の屋敷跡などがみつかっています。
今回は近世(江戸時代)の砥石を紹介します。日輪寺観音前遺跡からは、近世のものと考えられる砥石が19点見つかりました。そのうちの4点を写真に示しました。いずれの砥石も長さ約15cmほどで、日常生活の中で使用されていた鉄製品を研いだものと考えられます。砥石を横から見ると中央付近が山形にせり出していて、上方と下方が著しく研ぎ減りしていることが分かります。使用頻度の高さがうかがわれます。砥石は、鉄製品を幾度となくよみがえらせる貴重なアイテムだったわけです。
遺跡から見つかった19点の砥石のうち、15点は砥沢石(とざわいし)で作られています。写真に示した4点も砥沢石を利用したものです。それは群馬県南西部の南牧村砥沢(なんもくむらとざわ)で産出する石のことで、古くから砥石の原材料として利用されてきました。キメが細かく適度な硬さをもつ砥石に適した石材です。砥沢石による砥石生産は江戸時代には一大地場産業となり、ついにその砥石は幕府御用砥(ばくふごようと)として珍重されました。
実は、江戸時代の遺跡から砥沢石の砥石がみつかることは、それほど珍しいことではありません。当時、幕府御用砥として利用される一方で、一般的にも流通していたと考えられます。砥沢石製の砥石をめぐる流通と利用については、未だ不明なところが多いのが実情です。日輪寺観音前遺跡からは、15点という比較的多くの砥沢石のものが見つかっています。それは今後そのような問題を考える上でも重要な情報をもたらすと考えられます。
写真1 砥沢石(とざわいし)の砥石①
写真2 砥沢石(とざわいし)の砥石②